2019年04月24日
ドイツ杯準決勝ブレーメンvsバイエルン直前:知っておくべき14のコト
1:ドイツ杯最多優勝(バイエルン18勝)vs優勝回数2位(ブレーメン6勝)
2:ドイツ杯最多決勝進出(バイエルン24度)vs決勝進出3位(ブレーメン11度)
3:両者の決勝戦での対戦成績(バイエルン2−1ブレーメン)※ブレーメンの勝利は1999年のPK戦
4:ドイツ杯における両者の対戦成績(バイエルン7勝1分0敗)、得失点(19:5)
5:直近の対戦も3年前の準決勝(バイエルン2−0ブレーメン)
6:ブレーメンにとっての最後の決勝進出は2010年で、相手はバイエルン。(バイエルン4−0ブレーメン)
7:バイエルンは30度目となる、10年連続準決勝進出(共にブンデス記録)。それに続くのがブレーメンで22度目。
8:ブレーメンはドイツ杯にて、ホーム戦では37連勝中(ブンデス記録)。最後にホームで敗れたのは1988年で、相手はフランクフルト(その後に優勝)。
9:バイエルンはドイツ杯にて、アウェイ戦では29連勝中(ブンデス記録)、最後にアウェイで敗れたのは2008/09シーズンで、相手はレヴァークーゼン。
10:バイエルンのニコ・コヴァチ監督が勝利すると3年連続で決勝進出。これはハンス・シュミット(19935〜1938)、ウド・ラテック(1984〜1986)、そしてオットー・レーハーゲル(1989〜1991)、ペップ・グアルディオラ(2014〜2016)に次ぐ記録。
11:コヴァチ監督はここまでドイツ杯16試合でわずか1敗。(2016/17シーズン決勝ドルトムント戦)
12:トーマス・ミュラーが出場となれば準決勝での最多出場記録(1試合)。2位はフィリップ・ラーム氏で9試合。それに続くのは現ブレーメンのクラウディオ・ピサーロ、現バイエルンのアリエン・ロッベンとフランク・リベリ、そしてウルリヒ・ボロウカ氏とオリヴァー・カーン氏(8試合)。
13:また準決勝でのトーマス・ミュラーのゴール数は6点で、これはハネス・レーアの10得点に続く2番目の記録。
14:ちなみにブレーメンのマルティン・ハルニクは、ドイツ杯では27試合の出場で21得点と非常に相性が良い。
1. Bundesligaの最新ニュース
- 試合後監督コメント:ラバディア監督「前半戦を象徴する試合」2021年01月20日
- 【マインツ0−2ヴォルフスブルク】2021年01月20日
- 【ヘルタ0−3ホッフェンハイム】2021年01月20日
- 【レヴァークーゼン2−1ドルトムント】2021年01月20日
- ブンデス第17節:長谷部、鎌田、堂安、遠藤航が先発予想2021年01月18日
- ブンデス第16節:MVP、ベスト11、各MOM2021年01月18日
- 日本人ブンデスリーガーの採点・結果2021年01月18日
- フリック監督、リロイ・サネについて攻守に渡り称賛2021年01月18日
- 試合後コメント:ヒュッター監督「これ以上のシナリオもない」2021年01月18日
- 【フランクフルト3−1シャルケ】2021年01月18日
今、最も読まれているベスト5!
週間ランキングベスト5
ブンデスリーガ・各チーム情報
- .ドイツ代表 (1,186)
- .日本代表 (36)
- 1. Bundesliga (3,706)
- 1. FCウニオン・ベルリン (363)
- 1. FCケルン (1,019)
- 1. FSVマインツ05 (1,135)
- DeutscherFussballBotschafter (3)
- DSCアルミニア・ビーレフェルト (112)
- FCアウグスブルク (1,090)
- FCザンクトパウリ (129)
- FCシャルケ04 (1,641)
- RBライプツィヒ (1,195)
- SCフライブルク (940)
- TSGホッフェンハイム (1,179)
- VfBシュツットガルト (944)
- VfLヴォルフスブルク (1,230)
- アイントラハト・フランクフルト (1,532)
- インターナショナル (430)
- ハノーファー96 (795)
- バイエルン・ミュンヘン (2,850)
- バイヤー 04 レヴァークーゼン (1,329)
- フォルトゥナ・デュッセドルフ (89)
- ヘルタBSC (1,235)
- ボルシア・ドルトムント (2,485)
- ボルシア・メンヒェングラードバッハ (1,221)
- ヴェルダー・ブレーメン (1,407)
- ヴュルツブルガー・キッカース (1)
- :: (758)